試験問題に救われる〜センター試験の国語の問題を読むバー報告
13 日の夜のバーはセンター試験の国語の問題を読みながら・・・と思っていたけれど、問題速報がウェブにアップされたのは21時過ぎ。小説の問題として出題された井上荒野の「キュウリいろいろ」の抜粋を読むだけで終わってしまった。それまでの時間は隣町珈琲店主平川さんの文章から過去の大学や高校の受験に使われたテキストをいくつかテーブルに置き、自由に読んでいただいて時をすごした。 本として読むのと受験問題として読むのでは、文章に向かう緊張感も違い、なんだか妙な感じ。普段本を読むときのように全てを追体験すべく、テキストを映像化して読んでいこうとするとタイムオーバーになりそうで、つい斜め読みとなる。けれど、斜め読みでは意味がとれず、二度見してしまってかえって時間のロスになったりもする。やはり平常心を保つことが一番だ。感情移入もしすぎず、斜め読みでもなく冷静に素早く読む技術。意外に難しい。 私はどっちかというと感情移入してしまうほうで、ある一文が琴線に引っかかったりすると、心が揺れて試験どころではなくなる。本が読めていなかった高校生の頃にはそんなことはなかったのかもしれないが、その頃に比べれば多少本が読めるようになった今、受験したら大変なことになりそうだ。読解力は増しているのに、試験には逆効果。変な話だ。 この日私が読んだのは桐朋高校の入試に使われた平川さんの「言葉が鍛えられる場所」からの出題と当日のセンター試験の国語で出題された小説「キュウリいろいろ」からの出題。この2つのテキスト、タイトルだけ見れば、なんの関係性もなさそうであるが、そこに置いてあったたくさんの出題文の中から私がその2つを選んだのは必然であったかのごとくにケミストリーを起こし、私の琴線を揺るがしまくり、貴重な読書体験となったのでありました。 まずは平川さんの「言葉が鍛えられる場所」からの出題文。 発せられた言葉は必ずしもその人の本意を表すものではなく、その内容より「ヴォイス」を聞くこと、つまり意味としての言葉ではない何かに聞き耳を立て、掬い上げることで思いは通じていくという言葉のもどかしい本質について書かれている。 以下にいくつか文章を抜いてみる。 『自分の発している言葉というものが、本当に自分が相手に伝えたいことなのか、それともただ、自分の中から湧出してくる感情...